
プロテインを飲みすぎると、はげるって本当?
「健康維持のために、プロテインを摂取している男性っていませんか?」
「または筋トレ後に、プロテインを必ず飲んでいるという方はいませんか?」
一説には、プロテインを摂り過ぎると、はげるという話があるのですが、真相はどうなのでしょうか?
健康維持のために摂取しているのに、はげてしまうと飲んでいる意味がなくなります。
私は、そうなりたくないので、プロテインと禿げの関係性を調べてみました。
はげる原因を突きつめて、正しいaga治療をしていきましょう!
プロテインってそもそも何?
まず、プロテインとはどのようなものでしょうか?
プロテインは食品であり、正確には栄養補助食品の部類に入ります。
プロテインは日本語でタンパク質という意味になり、タンパク質は承知の通り3大栄養素の1つです。
プロテインは様々な食品に含まれていますので、毎日摂取している人も多いことでしょう。
タンパク質という栄養素は体内では生成されませんので、食品から摂取することになります。
最近ではライザップが有名になり、タンパク質の重要性を理解して、日々の食事に取り入れている人も多いと聞きますし、タンパク質を含んだサプリメントも利用している人もいると思います。
プロテインもその中の一つであり、牛乳、大豆、卵などの食品が原料になっています。。
このように、プロテインは栄養摂取をするための食品です。
このプロテインを飲み過ぎると、本当にはげてしまうのでしょうか?
普通に考えると、栄養をとれば髪の毛にもよさそうなのですが・・・
プロテインで、はげることはない?
プロテインを飲み過ぎるとはげてしまうという話。
結論から言うと、プロテインを飲むだけではげることはありません。
プロテインを飲むとはげるという話は真実ではなく、逆に抜け毛防止の期待がもてます。
プロテインの正体は、髪の成長に欠かせないタンパク質。
この世の中に存在している生命は、すべてこのタンパク質を基礎にしてできています。
髪の生成にはタンパク質以外の成分も必要ですが、プロテインを摂取すると、少なからず育毛促進の効果があることは間違いありません。
筋トレのしすぎではげることはある?
プロテインを定期的に飲んでる人のなかで、筋肉増強のために筋トレをしている人へ。
筋トレのし過ぎで疲労がたまっていると、髪の毛までプロテインの栄養素がまわりません。
また激しい運動や筋トレをすると、男性ホルモンが活性化され、抜け毛が増えます。
トレーニングを始めた時期とプロテインを飲み始めた時期が一緒ですと、「プロテインを飲んでから抜け毛が増えた」と勘違いしてしまいますが、トレーニングのし過ぎが原因ということが考えられます。
もし該当すると思う男性は、むしろタンパク質の摂取量が足りていません。
プロテインをやめて筋トレだけ続けていくと、もっと薄毛になってしまいます。
正しいプロテインとの付き合い方をして、aga治療をしていきましょう!